社風を知る
日本屈指の漁港、境港を拠点に日本の水産業を支える
豊かな日本海の恩恵を受け日本屈指の水揚げ量を誇る境港は、水産業を地域の基幹産業として発展し、環日本海交流の貿易・物流拠点でもあります。共和グループはそんな「鬼太郎とさかなのまち境港」を全国に発信する一翼を担い境港を支えるだけでなく、日本の水産業を支える企業として挑戦を続けてまいります。

共和水産グループの未来
<まき網業界のリーダーとして>
近い将来、世界の人口は100億人を超えるといわれています。その人口に対して貴重な「水産タンパク質=魚」を安定的に供給することが、共和グループのミッションです。
地球温暖化や海洋環境汚染が世界中で問題視されていますが、漁業資源は、産卵期と産卵場をしっかり守り、適正な漁獲量を確保していけば再生産可能な貴重な食糧資源です。
弊社の営むまき網漁業は、限りある尊い資源を「大切に育んでいく漁業」へと姿を変えていきました。まき網業界のリーダーとして、海洋環境保全に配慮した操業や業界トップの漁撈技術を常に磨き次世代に繋げていくことで「持続可能な漁業」の実現を追求し続けます。

<地域で愛され続ける企業に>
私たちは、地域の皆さまとともに歩み、信頼される企業を目指しています。
地域に密着した事業展開はもちろん、地域のお祭りや清掃活動などに積極的に参加し、地域活性化のために尽力していきます。
地域に愛され続ける企業として成長し、社会的責任を果たしてまいります。
これからも、地域とのつながりを大切にしながら、持続可能な社会の実現に貢献し、皆さまとともに、より良い未来を築くために、真心を込めた活動を続けてまいります。

<安全第一、そして誰もが能力を十分に発揮できる職場づくりを>
共和グループでは、常に「安全第一」を掲げ社員の安全教育に力を入れています。
講師を招いての安全講習会を定期的に開催し、社員の安全意識向上に取り組んでいます。また、資格取得支援や専門職向けの研修、メーカー説明会などを充実させ、社員のスキルアップを応援しています。その他、新入社員研修やフォローアップ研修、リーダーシップ研修などを受けられます。漁船乗組員には入社3年後に海技士免状取得を支援し、年間数名が資格取得しています。
労働災害やハラスメント行為を撲滅、福利厚生や教育制度を充実させ、誰もが能力を十分に発揮できる職場づくりを続けてまいります。

先輩社員の声
乗組員
海を舞台に活躍する
主に日本海沖でアジ・サバ・マグロ、秋には道東・三陸沖でイワシやサバを漁獲します。
多く漁獲できた時の達成感は何とも言えませんし、時期によって漁獲する魚種が変わるので新鮮さや面白さを感じられます。
普段の和やかな雰囲気から、操業時はピリッとした緊迫した雰囲気に変わり、安全第一に操業します。

事業本部
海と陸をつなぐ架け橋
会社の要であるまき網船団の安全で円滑な操業と乗組員をサポートしています。
なによりやりがいになっているのは、乗組員、市場関係者などからもらう感謝の言葉、そして日本の水産業の第一線で活躍できること。
日常的に海や魚と触れ合えることや、スキルアップの機会が多いのも魅力の一つです。

造機部
船舶の安全を支える
船団がいつでも安全に操業できるよう、船舶のメンテナンスを行っています。
急な修理になるなど大変なこともありますが、自分の整備した船舶が操業しているのを見ると達成感ややりがいを感じられる仕事です。日々いろいろな船舶のメンテナンスに携わり、技術の習得やスキルアップを目指しています。

採用Q&A
採用に関する疑問にいくつかお答えします。
Q.中途採用は常時実施していますか?
職種によって不定期に行っていますので、募集要項を確認し、お気軽にお問い合わせください。
Q.会社見学やインターンシップを受けることはできますか?
随時受け付けております。対面式もしくはWEBでご要望に合わせて受付いたしますので、ご連絡お待ちしております。
Q.特別な経験や資格がなくても働けますか?
入社後に、新入社員研修、フォローアップ研修など階層別に研修を受けていただきます。
資格については、スキルアップに役立つ資格取得を支援する資格取得支援制度があるのでご安心ください。
ただし、応募資格が定まっている職種もございますので、あらかじめご了承ください。